|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 生 : [せい, なま] 1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation ・ 目 : [め, もく] 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)
2代目三遊亭 圓生(さんゆうてい えんしょう、文化3年(1806年、逆算) - 文久2年8月12日(1862年9月5日))は、落語家。本名、尾形 清治郎(清次郎とも)または盤蔵。 本所は竪川に出生。当初は袋物渡世を営んでいた。父は尾形源蔵。最初は初代 三升亭小勝の門下で三升屋しげ次といい声色師だったともいわれる、初代 三遊亭圓生の門下で初代竹林亭虎生、三遊亭花生を経て初代立花屋圓蔵となった。 天保12年(1841年)頃、2代目 立川焉馬の後ろ盾で2代目三遊亭圓生襲名。 始め四谷に住み頭部の形が木魚に似ている所から「よつもくの圓生」と呼ばれた。後に湯島の大根畑に移った。 弟子には初代 橘屋圓太郎、三遊亭圓朝父子がいる。圓生は圓朝につらく当たり、弟子である圓朝の出し物を先に演じてしまうなどの妨害をした為、かえって圓朝に創作力が付いたといわれている。他に2代目 立花屋圓蔵、圓次郎(のちの三遊亭圓麗(2代目 三遊亭小圓朝の実父))、桃月庵白酒(のちの5代目 朝寝坊むらく)、三遊亭圓太(のちの初代 三遊亭新朝)、3代目竹林亭虎生(のちの6代目 船遊亭扇橋)、初代 三遊亭圓馬らがいた。 『圓朝全集』の中では、『雨夜の引窓』『畳水練』が圓生作で、他にも『累双紙』も圓生の作だという。落咄の作は2代目 立川焉馬編『昔噺 当世推故伝』(1848年)等でも知られる。怪談咄も得意とし『雪駄直し長五郎』『佐倉宗五郎』等も演じた。芸に対して熱心だったことが三遊亭圓朝の『名人くらべ』に伝えられている。 晩年は病がちになり不如意な生活を送ったが、その際、圓朝は怨みを忘れて手当てを贈った。没後も遺言に従い、三遊派が勢いを盛り返した慶応元年(1865年)3月21日(初代圓生の命日)に本葬を行なった。三遊亭圓志(本名未詳)は養子。盲目の娘は、終生圓朝が世話をしたという。 なお圓生の名跡は圓朝の弟子の初代 三遊亭圓楽が襲名した。 == 出典 == * 諸芸懇話会、大阪芸能懇話会共編『古今東西落語家事典』平凡社、ISBN 458212612X 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三遊亭圓生 (2代目)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|